ママラクコーデヘッダー
ベビーグッズ

【抱っこひも】エルゴベビー&アップリカ2つ使って比較!選び方のポイント

抱っこ紐おすすめ
後輩ママ
後輩ママ
抱っこ紐の種類が多すぎることと、値段もピンキリで実際にどの商品が良いのか教えて欲しい!!!
CONA
CONA
私もわからなくて友人やTwitterの先輩ママさんに聞いてみました!

我が家では先輩ママから人気のエルゴベビー(ベビーキャリアアダプト/ネイビーバンダナ)と旦那さんの友人から出産お祝いで頂いた、アップリカ(コラン)の横抱きできる抱っこ紐を使っています。

特徴をまとめ他ので、抱っこ紐の検討をしているママさん達の参考になったら嬉しいです!

エルゴベビーの抱っこひもを購入した理由

友人からエルゴベビーの抱っこ紐は他社製品と比べると、「肩が疲れにくいよ」と教えてもらいました。

私は肩が凝りやすい体質なので、とても貴重な意見でした。

さらに、Twitterで先輩ママから人気だったので、エルゴベビーの抱っこ紐を購入しました。

先輩ママの口コミ

Amazonと楽天の口コミを見てみました☆

作りがしっかりしているので、まだ生後1ヶ月の赤ちゃんでも安心です。(Amazon)
3.2kg〜20kgまで使えるので、長い目で見ると値段の高さが気にならなかったです。
新生児用の別シートの取り付けが必要ないので助かります!(Amazon)
腰は太いベルトが支えてくれるので、以前使っていた他社製品のものよりも体の負担が減りました。(楽天)
かわいい柄のデザインが豊富で気に入ったものを購入できました!

 

ベビーウエストベルトの装着が難しいです。

ちなみにCONAはこのベビーウエストベルトを使っていません…笑

SNSの声やリサーチ結果

エルゴベビーの抱っこ紐はTwitterの先輩ママさんから人気でした。

実際にアンケートを取りました。

100人中53人の方はその他or閲覧用だったので、47人中の34人の方がエルゴベビーでした!結構な割合ですよね!

抱っこ紐アンケート

この結果を元にエルゴベビーの抱っこ紐は購入しました。

実際に街で見かけた抱っこ紐をしているママの半数以上はエルゴベビーの抱っこ紐を使っているように感じます。

抱っこひもエルゴとアップリカの使用感を比較!

エルゴベビーとアップリカの抱っこ紐の違いの特徴と実際に使ってみた感想をまとめました。

エルゴとアップリカの抱っこ紐の違いは!?

エルゴベビー
  • 肩が疲れにくい(腰で支える感じ)
  • 新生児〜生後36ヵ月まで簡単にサイズ調節ができる
  • 最新の商品になればなるほど、値段が高い
アップリカ
  • 腰が疲れにくい(その分肩がこる)
  • 新生児でも安心の横抱きできるシートが付いている
  • 値段が安い

使いやすいのはどっち?

新生児の赤ちゃんや低体重で生まれた赤ちゃんには断然横抱きできる抱っこ紐がおすすめです!

息子が生後1ヶ月の時に、スーパーのレジのおばさんに

昔は生後3ヶ月までは赤ちゃんは寝かせていたのよ!

と言われましたが、横抱きの抱っこ紐だったので、

CONA
CONA
今の時代は安全で便利なアイテムが多くて助かっています!

とかわしました笑

エルゴとアップリカの値段を比較

値段は公式ページとAmazonでもみていきます!

エルゴベビーの抱っこ紐の値段

公式:¥24,200〜新作¥31,900

Amazon:¥17,600〜新作¥31,900

アップリカの抱っこ紐の値段

公式:¥15,400〜新作¥24,200

Amazon:¥9,800〜新作¥24,200

どちらのメーカーも、公式サイトよりもAmazonの方が最安値ですね!

抱っこひもの選び方

後輩ママ
後輩ママ
そもそも抱っこ紐を選ぶ基準ってなに?
CONA
CONA
ご自身の生活スタイルや体の特徴などによっても変わってくるので、詳しくみていきましょう♪
選ぶポイント

一人で簡単に着脱できるか
ママ・パパどちらも使えるか
いつから使えるのか・いつから使うのか
一番使う時期に合わせて素材を選択
収納は便利か

種類の違いを把握しましょう

抱っこ紐の種類
ベビーキャリア

クロスタイプ

スリングタイプ

ベビーキャリータイプ クロスタイプ スリングタイプ
多機能付き(縦抱き・横抱き・前向き・おんぶ)なものが多いです!

肩と腰にベルトがついていて、長さなどの細かい調節ができるため、長く使えます。

肩のベルトを背中でクロスさせて使うデザインです。

新生児には使えないのが難点です!

コンパクトになるので、持ち運びに便利です。

布を袋状にして、片肩にかけて使います。

コンパクトに折りたため、ひざ掛けにもなるのが特徴的です。

ベビーキャリータイプのものが一般的に多く使われていますよね!

中には生まれてから、首がすわるまで赤ちゃんと一緒にお出かけしない方もいますよね!しかし、家事や寝かしつけるために家の中で抱っこ紐を使う方も多いので、新生児から使える抱っこ紐が1つあると便利です!

横抱きの抱っこひも

我が家でもアップリカの横抱きの抱っこ紐は、かなり活躍してくれました!

Aprica横抱き抱っこ紐

生後5日目の退院時、やっと2400gになったおチビBabyだったので、生後1ヶ月経ってもまだ4000gありませんでした。そのためエルゴベビーの縦抱きはサイズが合いませんでした。

横抱きの抱っこ紐も1つあると便利です。

前向きの抱っこひも

最近人気なのが前向きできる抱っこ紐です!

ベビービョルン前抱き

赤ちゃんの視界が広がることで、泣き止むこともあるようですね♪

ベビーキャリータイプの抱っこ紐で、生後半年ほど経つと前向きで使えるものがあります!

抱っこひもはいつからいつまで使える?

抱っこ紐の種類によって、いつからいつまで使える物かが異なります。

購入前に詳細を確認するようにしましょう!

退院の日から使う予定の方は、新生児から使えるものが必要ですし、すぐに使う予定

新生児には使えるのか?

抱っこ紐は新生児から使えるものと、首が座ってから使えるものがあります。

新生児といっても体重が2500g〜や、3500g〜と抱っこ紐によって異なるので、商品の詳細はしっかりと把握する必要があります!

CONA
CONA
エルゴベビーの抱っこ紐は新生児から使えるからといって長時間の抱っこ紐は避けていました。
腰や背中が丸くなってしまい、負担になっている気がしたので…
アップリカの横抱きが活躍してくれました!

抱っこひもおすすめブランドランキング!先輩ママのリアルな口コミは?

抱っこ紐のおすすめブランド3選です!

安全・保証制度・デザイン・使い方・口コミをトータル的にみたランキングになります。

1位 Ergobaby(エルゴベビー)

エルゴベビーロゴ

エルゴベビーは2003年ハワイのマウイ島で誕生し、現在は世界50カ国以上で販売されています。

昨今の日本では大人気ブランドで、誰しもが一度は購入を検討するブランドなのではないでしょうか。

OMNI360

OMNI 360 クールエア ¥31,900

こちらの商品は値段は高いですが、大変口コミ評価が高く先輩ママから人気の商品です。

3.2kg〜20kgまで対象で、新生児から使える多機能抱っこひもです。

肩への負担が最小限で、肩こり持ちなので助けられています。
前向き抱っこも、赤ちゃんの足がM字になるので安心です。
ヘルニア持ちですが、この抱っこひもは腰ベルトが太く安定していてラクです!
慣れるまでは付け方が難しかったです!

Amazonでリアルな口コミをチェック!

2位 Aprica(アップリカ)

アップリカロゴ

アップリカは1947年に創業した老舗ブランドです。

抱っこ紐以外のベビーカーやチャイルドシートなどの大物ベビー用品の製造販売しています。

アップリカの抱っこ紐の特徴は、横抱きができるデザインの抱っこ紐であるということです。

アップリカコアラ

コアラ メッシュプラス ¥22,000

生後すぐから使えるのが大きなポイントです!

インスタグラムではかなり多くの先輩ママたちが絶賛しています。

>>インスタグラムで口コミをチェック!

コンパクトに畳めるので、ベビーカーとセットで外出しやすい!
洗濯後、すぐに乾きます!
新生児は首がグラグラで不安なので、横抱きできるのが何よりも安心です。
最初使い方が難しかったですが、動画をみたら分かりやすかったです!

 

Amazonでリアルな口コミをチェック!

 

3位 BABYBJORN(ベビービョルン)

ベビービョルンロゴ

ベビービョルンはスウェーデンに拠点を置く家族経営のメーカーですが、洗練された作りは世界50カ国で認められ、販売されています。

全てのベビーキャリアが首すわり前(3.5kg)から使用できます。

ベビービョルンMINI

ベビーキャリアMINI ¥7,500

最新作のベビーキャリアMINIは新生児から、生後12ヶ月まで使える抱っこ紐になっていて、首や後頭部まで抱っこ紐の背もたれがあり、赤ちゃんの脇の下に抱っこ紐があることで、腰、背中への負担も軽減されます。

とにかく先輩ママから人気で口コミの評価が良いです!

装着簡単・軽い・持ち運びラク・洗濯しやすい・赤ちゃん泣かない!
密着度が高くて安心です!
生後12ヶ月までですが、値段が安いので元が取れます!
赤ちゃんが重くなってくると肩にずっしりくるようになりました。

Amazonでリアルな口コミをチェック!

生後12ヶ月以降に買い直す抱っこ紐は、新生児から使えないものだとかなり安価なので2回買っても節約できるのがいいですよね!

抱っこひもレビュー&おすすめについてまとめ!!

抱っこ紐はママやパパにとって必要なアイテムですが、赤ちゃんにとっては体に合わないと、不快なものになってしまいます。我が子の体にあったものを選んであげましょう!

生まれる前にママパパの考えだけで購入し、実際に生まれてきた赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしてみたら、合わなくて大泣きしてしまうこともあります。

ベビーカーは産前に購入しておいて、抱っこ紐は産後必要になってから、流行りやデザインだけで選ばず、産後我が子の体型と、抱っこ紐の対応可能体重などに合わせて購入しても良いと思います。

抱っこ紐であやしながら家事をしたり、一緒に外出する際の必須アイテムなので、私の独断と偏見ですが参考にしていただけたら嬉しいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です